進化について ― 2019年02月21日
ダーウインの有名な進化論では、生き残れるのは強い者ではなく、
環境変化に適応できる者だと言っている。しかし、種の興亡の歴史を
見ていくとうまく生き残れる環境が存在したことが主因と思われること
が多い。このことから、生き残れるのは偶然の中で運の良かった者で
あるという主張ができる。しかしこの運の良さというものは、巡ってきた
運を自己に生かすことのできる能力であるとも言える。
また、繁栄していた種族や国家が、自分達の社会の腐敗によって滅び
る様を見ると、自己の利を捨てて共生共存ができる者だけが生き残れ
るという説も説得力がある。人類が、類人猿を含む他の種と決定的に
違う点は相手の考えていることを推理して汲み取ることができる点に
ある。もちろん蜂や蟻のように仲間に情報を伝えることのできる優れた
社会的行動性を持つ生物もいるが、人間のような思考力に基づくもの
ではない。人間は幼児の頃から相手の考えを読み取る能力を持ち、
それによって集団的知的行動ができるという能力を有する。この能力
によって短い期間の間に驚異的な進化を成し遂げてきたと考えられる。
環境変化に適応できる者だと言っている。しかし、種の興亡の歴史を
見ていくとうまく生き残れる環境が存在したことが主因と思われること
が多い。このことから、生き残れるのは偶然の中で運の良かった者で
あるという主張ができる。しかしこの運の良さというものは、巡ってきた
運を自己に生かすことのできる能力であるとも言える。
また、繁栄していた種族や国家が、自分達の社会の腐敗によって滅び
る様を見ると、自己の利を捨てて共生共存ができる者だけが生き残れ
るという説も説得力がある。人類が、類人猿を含む他の種と決定的に
違う点は相手の考えていることを推理して汲み取ることができる点に
ある。もちろん蜂や蟻のように仲間に情報を伝えることのできる優れた
社会的行動性を持つ生物もいるが、人間のような思考力に基づくもの
ではない。人間は幼児の頃から相手の考えを読み取る能力を持ち、
それによって集団的知的行動ができるという能力を有する。この能力
によって短い期間の間に驚異的な進化を成し遂げてきたと考えられる。
時間について ― 2019年02月21日
今を大切にしろというのは、いろいろな人の言葉に出てきます。
それ程大切な真理なのかもしれません。今を大切にするというのは命
を大切にするということか。そういえば今と命という字は似ている。
時間の観念は熱力学的には系のエントロピー増加による”時間の矢”
から生まれるようです。今一生懸命何かに打ち込むということは、
放っておけば無秩序に向かう事象に逆らって秩序化しようとすること
で、それはエントロピーを減少させる働きをします。その結果、内部の
時間の流れはゆっくりになる。無為に過ごせばエントロピーの増大は
早まり、時間が早く進む。時間は未だ物理学的にもちゃんと解明され
ていないもので、人間が解明したつもりになっていても、それはまだ
表層的なものかもしれない。
人間というのは、本来、エントロピーを減少させるために生まれた存在
だと思います。食物連鎖の頂点に立って、他の生物を餌にし、消化
するという 複雑物→消化→糞→単純物質化 という秩序から無秩序
に向かうエントロピー増大をエネルギーにして、知的活動という、
無秩序→秩序化への変換を行う。
これが神?から与えられた人間の命をかけた使命か?
それ程大切な真理なのかもしれません。今を大切にするというのは命
を大切にするということか。そういえば今と命という字は似ている。
時間の観念は熱力学的には系のエントロピー増加による”時間の矢”
から生まれるようです。今一生懸命何かに打ち込むということは、
放っておけば無秩序に向かう事象に逆らって秩序化しようとすること
で、それはエントロピーを減少させる働きをします。その結果、内部の
時間の流れはゆっくりになる。無為に過ごせばエントロピーの増大は
早まり、時間が早く進む。時間は未だ物理学的にもちゃんと解明され
ていないもので、人間が解明したつもりになっていても、それはまだ
表層的なものかもしれない。
人間というのは、本来、エントロピーを減少させるために生まれた存在
だと思います。食物連鎖の頂点に立って、他の生物を餌にし、消化
するという 複雑物→消化→糞→単純物質化 という秩序から無秩序
に向かうエントロピー増大をエネルギーにして、知的活動という、
無秩序→秩序化への変換を行う。
これが神?から与えられた人間の命をかけた使命か?
最近のコメント