世の中の住みにくさ2020年02月01日

鴨長明の方丈記は書き出し部分が有名だが、中ほどに次のような文がある。    
すべて世のありにくきこと、わが身とすみかとの、はかなくあだなるさまかくのごとし。いはむや所により、身のほどにしたがひて、心をなやますこと、あげてかぞふべからず。もしおのづから身かずならずして、權門のかたはらに居るものは深く悦ぶことあれども、大にたのしぶにあたはず。なげきある時も聲をあげて泣くことなし。進退やすからず、たちゐにつけて恐れをのゝくさま、たとへば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。もし貧しくして富める家の隣にをるものは、朝夕すぼき姿を耻ぢてへつらひつゝ出で入る妻子、僮僕のうらやめるさまを見るにも、富める家のひとのないがしろなるけしきを聞くにも、心念々にうごきて時としてやすからず。もしせばき地に居れば、近く炎上する時、その害をのがるゝことなし。もし邊地にあれば、往反わづらひ多く、盜賊の難はなれがたし。いきほひあるものは貪欲ふかく、ひとり身なるものは人にかろしめらる。寶あればおそれ多く、貧しければなげき切なり。人を頼めば身他のやつことなり、人をはごくめば心恩愛につかはる。世にしたがへば身くるし。またしたがはねば狂へるに似たり。いづれの所をしめ、いかなるわざをしてか、しばしもこの身をやどし玉ゆらも心をなぐさむべき。(青空文庫より引用: https://www.aozora.gr.jp/cards/000196/files/975_15935.html
文章が比較的平易なのでそのままでも頭に入るが自分なりに解釈すると大体次のようになるだろうか。
                       
この世は全てのことが面倒で、我が身も住んでいる家も儚いもので空しいのはかくの如きものだ。いわんや所により自分の身の程に従いつつも心を悩ますことは数え上げたらきりがない。もし自分の身が数えるほどでもない者が権勢高い家の隣りに住んでいたなら深く喜ぶことはあっても大いに楽しむことはできない。泣きたい時でも声をあげて泣くことはできない。進退もままならない。日常の生活についても気を遣う様は例えば雀が鷹の巣の傍で暮らすようなものだ。もし富裕な家の隣に住む貧者がいれば朝夕自分のみすぼらしさを恥じてへつらいながら出入りすることになる。妻子や使用人が隣を羨ましがる様子を見ても、富裕な家が人を侮って無視する様子を聞いても心が乱れ安らぐことはない。もし狭い混んだところに住んでいるなら近くで火事が起こったらその災いから逃れられない。もし辺地に住むなら行き来が大変だし盗賊に狙われる恐れもある。また勢いのある者は貪欲だし、独身であれば軽く見られる。財産があれば心配ばかりしなければならないし、貧しければそれを嘆く。人に頼れば自分が人の言いなりになってしまう。人との関係を育めば心が愛情に支配される。世間に合わせれば身が堅苦しい。世の中に従わないと変人扱いだ。どのような場所で、どのようにすれば、しばしもこの身を休め短い時間でも心を安らぐことができるのだろうか。

800年前の人の思いも現代に生きる人間の悩みもあまり変わりがない気がする。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック