短縮アンテナと雨2020年06月09日

6月6日に豪雨があり、市内のアメダス観測1時間雨量が48mmにまで達した。その後短縮型のロータリーダイポールアンテナ(7MHzでは40%ほど短縮)のSWRを測ってみたら最小点(≒共振点但し厳密には異なる)の周波数(便宜上f0と記す)が通常7120kHz位だったのが7040kHz位まで大きく下がっていた。通常の雨くらいでは影響を殆ど受けないが今回は豪雨だった為短縮コイル部に水が浸入したせいと思われる。放置しておけば自然に乾くだろうと考えていたが2~3日経過してもfoは僅か上昇しただけであまり復旧していない。そこで100Wくらいの電力を供給し続けてみると少しだけf0は上昇した。このことから原因はやはりケースで覆われた短縮コイル部に侵入した水分で、コイルに高周波電力を加えたことによる損失熱で水分が少し蒸発してf0が上昇したものと推察される。これまでも強い雨でf0が下がることはあったが、翌日には完全復元していた。しかし今回は途中までしか戻らないことからそう簡単な状態ではないように思える。その要因として考えられるのは浸入した水が単にコイル表面を濡らしただけではなく、狭い隙間部などに入り込んだままなのではないかという点。アルミパイプと絶縁体と線類で構成されるアンテナは単純ではあるが、水の侵入する部分も色々であり、場所によっては中々蒸発してくれず残留することも考えられる。今回は近年稀な豪雨で横殴りの風も非常に強かったため深い部分まで水が浸入した可能性がある。今後継続的にSWRを監視すればそれが正しいかどうかは判定できるだろう。このアンテナはもともとf0が高過ぎるので機会を見て調整しようと思っていたが、図らずも丁度よく電信バンドの周波数に合ってしまった。だが水だけが原因なら完全に乾けばまた元に戻ってしまう。f0変化の要因は水分だけではなく、他の要因が加わっている可能性もあるのでさらに観察を続けたい。
しかし、短縮型のアンテナというものはコンパクトである良さはあるがやはり特性が変化しやすく不安定であるなど欠点も多く、優れたものはなかなか得られない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック