映像の世紀 ベトナム勝利の代償 ― 2025年01月28日
1月27日NHKで放送されたものを観た。ベトナムの自由独立に向けた30年間の悲惨な闘いを描いている。記憶に留めるためその概要をここにまとめておく。
1900年頃のベトナムはフランスの植民地で資源が搾取され、人民は奴隷のように低賃金で働かされていた。若きホーチミンはフランスで祖国ベトナムの独立を目指す地下活動を続けていた。1940年には日本もベトナムに進出してフランスと日本の双方から支配される。
1945年日本の太平洋戦争敗戦直後にホーチミンはベトナムを掌握し、一旦は独立を宣言した。しかしフランスはベトナムの独立を認めず、フランスとの戦争が始まる。
強力な軍備のフランス軍と弱小のベトナム軍の激しい戦いの結果、戦略と戦術に優れたベトナムが予想外の勝利。和平協定の結果ベトナムは北と南に分断された。
北はホーチミンの社会主義政権が掌握し、南はアメリカが支援する傀儡政権が擁立された。
アメリカは南ベトナムに軍事支援を進め、北ベトナムは南に人民軍を送り込むと共に南の民族解放運動を支援してアメリカと戦うことになる。
ホーチミンは日本のジャーナリズム、日本電波ニュース社に西側で唯一報道を許した。
その狙いは戦争の実態を米国民にも伝えることで米国内の反戦意識を高めることにある。
1964年アメリカはベトナム南北の争いに本格参入する。世界最強の軍事力を誇るアメリカ対アジアの弱小国北ベトナム。この戦争はゾウとアリの戦争と呼ばれた。
北ベトナムを勝利に導いたのはホーチミンが呼びかけた愛国競争運動による団結だった。
アメリカは北ベトナムを爆撃し、対する北は南に人民軍を送り込んで戦争が拡がっていく。
当初はアメリカ国民も戦争支持が多かったが1968年のテト攻勢から流れが変わってくる。
テト攻勢とは北ベトナム人民軍と南ベトナム解放戦線による旧正月の攻勢である。
南ベトナムのサイゴンを戦場とするテト攻勢は北ベトナム側の失敗にこそ終わったが、テト攻勢以降アメリカ軍の後退は続き、衛星回線の同時期開始により戦争の様子がアメリカ本国にも映像で伝えられ、アメリカ国民はその悲惨さを目の当たりにした。その結果米国内の反戦運動が高まり、結局アメリカのジョンソン大統領は北ベトナムへの攻撃を中止し、米軍はベトナムから撤退せざるを得なくなった。
1975年北ベトナム人民軍と南ベトナム解放戦線はサイゴンを陥落させて勝利した。ベトナムは統一されて、1976年サイゴンはホーチミン市と名前を変えた。
この戦争の結果、アメリカ軍は6万人が戦死。しかし一方アメリカの無差別攻撃によりベトナム側は国土の多くが焦土と化して300万人が犠牲となり、さらに米軍の枯葉剤散布により300万人が被害を受けて今も二世三世への影響は続いている。
ベトナムは自由と独立を達成できたがその犠牲はあまりにも大きかったと言わざるを得ない。この犠牲の大きさを見て思うのは、この戦争を何故回避できなかったのか?何故もっと早く終わらせられなかったのかということだ。思うにそれは大国の奢りにあったのではないだろうか。
ベトナムはその後素晴らしい経済発展を続けて現在に至っている。そして今日もまた世界で愚かな戦争が続いている。
1900年頃のベトナムはフランスの植民地で資源が搾取され、人民は奴隷のように低賃金で働かされていた。若きホーチミンはフランスで祖国ベトナムの独立を目指す地下活動を続けていた。1940年には日本もベトナムに進出してフランスと日本の双方から支配される。
1945年日本の太平洋戦争敗戦直後にホーチミンはベトナムを掌握し、一旦は独立を宣言した。しかしフランスはベトナムの独立を認めず、フランスとの戦争が始まる。
強力な軍備のフランス軍と弱小のベトナム軍の激しい戦いの結果、戦略と戦術に優れたベトナムが予想外の勝利。和平協定の結果ベトナムは北と南に分断された。
北はホーチミンの社会主義政権が掌握し、南はアメリカが支援する傀儡政権が擁立された。
アメリカは南ベトナムに軍事支援を進め、北ベトナムは南に人民軍を送り込むと共に南の民族解放運動を支援してアメリカと戦うことになる。
ホーチミンは日本のジャーナリズム、日本電波ニュース社に西側で唯一報道を許した。
その狙いは戦争の実態を米国民にも伝えることで米国内の反戦意識を高めることにある。
1964年アメリカはベトナム南北の争いに本格参入する。世界最強の軍事力を誇るアメリカ対アジアの弱小国北ベトナム。この戦争はゾウとアリの戦争と呼ばれた。
北ベトナムを勝利に導いたのはホーチミンが呼びかけた愛国競争運動による団結だった。
アメリカは北ベトナムを爆撃し、対する北は南に人民軍を送り込んで戦争が拡がっていく。
当初はアメリカ国民も戦争支持が多かったが1968年のテト攻勢から流れが変わってくる。
テト攻勢とは北ベトナム人民軍と南ベトナム解放戦線による旧正月の攻勢である。
南ベトナムのサイゴンを戦場とするテト攻勢は北ベトナム側の失敗にこそ終わったが、テト攻勢以降アメリカ軍の後退は続き、衛星回線の同時期開始により戦争の様子がアメリカ本国にも映像で伝えられ、アメリカ国民はその悲惨さを目の当たりにした。その結果米国内の反戦運動が高まり、結局アメリカのジョンソン大統領は北ベトナムへの攻撃を中止し、米軍はベトナムから撤退せざるを得なくなった。
1975年北ベトナム人民軍と南ベトナム解放戦線はサイゴンを陥落させて勝利した。ベトナムは統一されて、1976年サイゴンはホーチミン市と名前を変えた。
この戦争の結果、アメリカ軍は6万人が戦死。しかし一方アメリカの無差別攻撃によりベトナム側は国土の多くが焦土と化して300万人が犠牲となり、さらに米軍の枯葉剤散布により300万人が被害を受けて今も二世三世への影響は続いている。
ベトナムは自由と独立を達成できたがその犠牲はあまりにも大きかったと言わざるを得ない。この犠牲の大きさを見て思うのは、この戦争を何故回避できなかったのか?何故もっと早く終わらせられなかったのかということだ。思うにそれは大国の奢りにあったのではないだろうか。
ベトナムはその後素晴らしい経済発展を続けて現在に至っている。そして今日もまた世界で愚かな戦争が続いている。
陰謀論 ― 2024年07月20日
最近ある人から日航機123便の墜落事故原因について話が挙がった。随分古い話を持ち出すと思ったら、真相は森永卓郎によればこれまで報告されていることと違うという話。この事故については後部圧力隔壁の修理ミスによる金属疲労破断が原因で決着した筈であり、運輸省航空事故調査委員会の報告書「日航機事故報告書」及びその付録である試験研究結果で詳細が検討されている。その内容は読んでみた限り客観的論理的に検証がなされ、懐疑的な見方を差し挟む余地の少ないものに思える。航空機事故は多くの尊い人命を失う取り返しのつかない問題である。だから同じ原因による事故を再発させないよう徹底的な原因究明が必須となる。この事故から得られた知見に基づき、修理確認プロセスの見直しや隔壁が破断しても流出空気流が垂直尾翼や油圧系統を破壊しないようなフェイルセーフ設計、隔壁強化などの対策がなされた。
しかし一方、青山透子とかいう人の書いた当該事故に関する奇妙な陰謀論も出回っている。
先日本屋で森永卓郎の「書いてはいけない」という本がベストセラーで陳列されているのを見つけて、これかと思って少し立ち読みしてみたが買う価値は無いと判断した。
この本の中の日航機事故についての内容は森永卓郎の独自見解ではなく、青山透子という人の書いた本をそのまま受け売りしているだけのようだった。ネットで読者の書評を見ると随分多くの人がこの内容を信じているようなのには驚いた。裏付けの無い突飛な陰謀論だが、読んだ人が簡単に信じてしまうことにカルト宗教のような危うさを覚えた。森永卓郎は航空機事故に関し何の知見も無い素人ゆえ簡単にこのようなトンデモ話を信じてしまったのだろう。非専門家であっても知名度だけは高いから陰謀論の広告塔になってしまう。
人はなぜ荒唐無稽な陰謀論を信じてしまうのか?
事実やデータや試験解析を積み上げて原因究明した結果よりも、裏付けのない憶測や空想で組み立てた根拠薄弱な話の方が意外性があって飛びつきやすいのだろうか?
陰謀論には信憑性の高い証拠や根拠が提示されておらず話に飛躍があるという特徴がある。従ってあくまでも懐疑的批判的に捉える精神を普段から養っておくことで、このような書物に出会っても耐性を保持できる筈である。
しかし一方、青山透子とかいう人の書いた当該事故に関する奇妙な陰謀論も出回っている。
先日本屋で森永卓郎の「書いてはいけない」という本がベストセラーで陳列されているのを見つけて、これかと思って少し立ち読みしてみたが買う価値は無いと判断した。
この本の中の日航機事故についての内容は森永卓郎の独自見解ではなく、青山透子という人の書いた本をそのまま受け売りしているだけのようだった。ネットで読者の書評を見ると随分多くの人がこの内容を信じているようなのには驚いた。裏付けの無い突飛な陰謀論だが、読んだ人が簡単に信じてしまうことにカルト宗教のような危うさを覚えた。森永卓郎は航空機事故に関し何の知見も無い素人ゆえ簡単にこのようなトンデモ話を信じてしまったのだろう。非専門家であっても知名度だけは高いから陰謀論の広告塔になってしまう。
人はなぜ荒唐無稽な陰謀論を信じてしまうのか?
事実やデータや試験解析を積み上げて原因究明した結果よりも、裏付けのない憶測や空想で組み立てた根拠薄弱な話の方が意外性があって飛びつきやすいのだろうか?
陰謀論には信憑性の高い証拠や根拠が提示されておらず話に飛躍があるという特徴がある。従ってあくまでも懐疑的批判的に捉える精神を普段から養っておくことで、このような書物に出会っても耐性を保持できる筈である。
最近のコメント