レジ袋雑感 ― 2019年07月04日
私はまだレジ袋問題が叫ばれていなかった頃から長年の間レジ袋をなるべく貰わないようにしてきた。別に環境主義というつもりではなくて、単にレジ袋が貯まってしまうのが煩わしかったからだ。
レジ袋をもらわないで買い物をする方法として私がずっと実践しているのは、常に自分のレジ袋を携行すること。レジ袋は折り畳めば薄く小さくなってポケットにしまっておけるので買い物の有り無しに関わらず常時携行可能であり、極めて便利で実用的。その後エコバッグなどを幾つももらったりしたが、これらは手に持たねばならないため買うという目的をしっかり持って店に行く必要があり、かえって不便で家に保管されたまま眠っている。私は店にふらりと入って買いたいものがあれば買うし、なければ買わないで出るという主義なのでいちいちバッグなどを持つ気になれない。ポケットに袋が入っていない時にはレジ袋をもらうが、これまで90%以上はもらわずに済ませられた。その間にレジ袋を断るとサービスしてくれる店も増えてきたので一挙両得である。ただ、店によってはレジ袋を断ると商品の精算をしたものかどうかの判別に困るのか、テープを貼られたりしてかえって面倒扱いされることも稀にある。しかしこの方法によれば一枚のレジ袋で大体30回くらいは使いまわしができるので現代の迷惑者のレジ袋にとっても本望だろう。この方法は将来レジ袋が世の中から無くなれば補充できなくなるのでその時は面倒でもエコバッグを持参するしかないかと思っている。
環境対応は、環境にやさしくという精神だけで不便さを押し付けるのではうまくいかない。便利さを損なわないで環境にやさしい方法を考えないと定着しにくいだろう。
レジ袋をもらわないで買い物をする方法として私がずっと実践しているのは、常に自分のレジ袋を携行すること。レジ袋は折り畳めば薄く小さくなってポケットにしまっておけるので買い物の有り無しに関わらず常時携行可能であり、極めて便利で実用的。その後エコバッグなどを幾つももらったりしたが、これらは手に持たねばならないため買うという目的をしっかり持って店に行く必要があり、かえって不便で家に保管されたまま眠っている。私は店にふらりと入って買いたいものがあれば買うし、なければ買わないで出るという主義なのでいちいちバッグなどを持つ気になれない。ポケットに袋が入っていない時にはレジ袋をもらうが、これまで90%以上はもらわずに済ませられた。その間にレジ袋を断るとサービスしてくれる店も増えてきたので一挙両得である。ただ、店によってはレジ袋を断ると商品の精算をしたものかどうかの判別に困るのか、テープを貼られたりしてかえって面倒扱いされることも稀にある。しかしこの方法によれば一枚のレジ袋で大体30回くらいは使いまわしができるので現代の迷惑者のレジ袋にとっても本望だろう。この方法は将来レジ袋が世の中から無くなれば補充できなくなるのでその時は面倒でもエコバッグを持参するしかないかと思っている。
環境対応は、環境にやさしくという精神だけで不便さを押し付けるのではうまくいかない。便利さを損なわないで環境にやさしい方法を考えないと定着しにくいだろう。
最近のコメント