地震の確率2024年01月04日

令和6年元日の能登半島地震はマグニチュード7.6で深さは十数kmと浅く、最大震度が7で内陸直下型としては最大級の地震である。連発地震分布を見ると能登半島先端部を西北西から東北東に向かって100km以上に亘り直線的に走っており、巨大な活断層が生成されていると思われる。
2020年頃の地震ハザードマップを見ると、この地域には特に活断層も見られず、30年以内の震度6以上の地震発生確率は0.1~3%以内の安全な地域として記されている。しかし地震発生確率はあくまでも過去の地震データ等に基づく予想確率に過ぎず、未来の発生確率を予想するには甚だ心許ないということがわかる。地震に関してはこれまでの経験からも、過去の地震の歴史と未来の地震との間に特別な関連性はほぼ見られない。その理由の一つは素人仮説だが、活断層が地震の原因ではなく結果に過ぎない点にある。今回の能登半島地震でも、地震で何もない場所から新たな断層が生まれたか、未発見の活断層が現れた可能性が高い。これは2020年頃から始まっている能登半島群発地震から連続して今回起きた大地震までの地殻変動の結果生じた活断層だと考えられる。この活断層に沿って今後も地震が高い確率で発生するだろう。つまり地震が活断層を産み、その活断層がまた地震を発生させる要因にもなるという相互作用が考えられる。
結局、地殻変動という不連続な変化を境にそれまでの推定はご破算になる。このことから、地震ハザードマップは新たな地震の結果として新たな確率計算結果に置き換えられていくことになり、常に過去を見ているだけで将来予測には不十分なものであると言える。
これは仕方ないことで、本質的には日本列島に地震の心配不要な地域は無く、活断層のないところでも危険度は大して変わらないと思っておいたほうが良いのではないだろうか。

USBマウスの修理2024年01月23日

11年間使ったノートPCがついに壊れた。元々win8からwin10に更新して使っていたので初期化してもwin8に戻っただけ。現在win10は無料ダウンロード期間が終了のため元に戻すのは難しい。
このため仕方なくwin11の新PCに替えた。処理速度は素晴らしく速くなり満足だが最近の機種はタッチパッドの仕様が変わって非常に使いにくい。仕方なく、昔使っていたUSBマウスを引っ張り出してきた。しかし古いせいかマウスの左クリックの応答性が悪い。PCのほうは最新型なので問題ないとすれば考えられるのはマウス自体の故障。
このマウスは30年近く前に購入したエレコムの初期の光学式マウスで長くしまい込んであったもの。分解してみると画像のように上部に左右のクリックボタンに対応したマイクロスイッチが2個対称配置されている。クリックボタンを押すとマイクロスイッチ接点が押されるようになっている。マウスの左クリック頻度は非常に高いので恐らくこのマイクロスイッチの接点が劣化したのではないかと推測された。そこで以前扇風機のスイッチを修理したのと同じ手法で対応してみた。使用頻度の多いスイッチを同型の使用頻度の少ない側と入れ替えれば交換パーツがなくとも対応できる可能性が高い。半田ごてでスイッチを外すのが面倒だったが何とか外して左右のスイッチを入れ替えられた。早速組立直してテストしてみたが、クリックに完全に対応してくれるようになった。右ボタン側に劣化したマイクロスイッチを移したので右クリック機能がどうなるか気になるが、右クリックというのは頻度が少なく応答性もそれほど厳しい要求はないので特に問題はなさそうだ。
色々な物を長く使い続けているため、摩耗故障段階の故障が増えてきた。壊れたものは捨てて新しい物に替えるのはいいが、金はかかるし廃棄物も増える。ちょっと面倒だが工夫してささやかな手を加えることで復活できることも多い。修理のプロセスもそれなりに楽しめる。